未来をつくるD&I事例

キャリア中断からの復職支援プログラム:多様な経験と潜在能力を活かしイノベーションを促進するD&I事例

Tags: D&I推進, キャリア中断, 復職支援, イノベーション創出, 人材多様性, 人事戦略

はじめに

企業の持続的成長には、多様な人材の確保と活躍が不可欠です。特に、育児、介護、疾病治療、配偶者の転勤といった理由で一度キャリアを中断した人材は、これまでの経験に加えて、中断期間に培われた新たな視点や問題解決能力を有している場合があります。これらの潜在能力を組織に還元することは、D&I推進の重要な側面であり、新たなイノベーションの源泉となり得ます。

本記事では、テクノロジー分野で先進的な事業を展開する株式会社イノベーションネクスト(以下、同社)が実施している「キャリア・リスタート支援プログラム」の事例を取り上げます。このプログラムは、キャリア中断からの復職を希望する人材を積極的に採用し、その後の定着と活躍を包括的にサポートすることで、組織全体の多様性を高め、イノベーション創出に貢献しています。具体的な取り組み内容、実施ステップ、成果、そして直面した課題とその解決策を通じて、貴社のD&I推進における実践的な知見を提供いたします。

事例企業:株式会社イノベーションネクストの取り組み概要

株式会社イノベーションネクストは、AI技術を核としたソリューション開発を手掛ける企業です。同社は、業界全体の技術革新が加速する中で、既存の採用チャネルだけでは獲得が難しい多様なバックグラウンドを持つ人材の必要性を感じていました。そこで、D&I戦略の一環として、キャリア中断者の再雇用に注目し、「キャリア・リスタート支援プログラム」を策定・実行しました。

1. プログラム導入の背景と目的

同社がこのプログラムを導入した背景には、以下の認識がありました。

これらの目的を達成するため、同社は体系的な支援プログラムを設計しました。

2. キャリア・リスタート支援プログラムの具体的な取り組みと実施ステップ

同社のプログラムは、以下の3つの主要なステップで構成されています。

ステップ1: 受入れ体制の整備

プログラム開始に先立ち、社内全体でキャリア中断者の受入れに対する理解を深め、円滑な復職を支援する環境を整備しました。

ステップ2: 採用プロセスの最適化

キャリア中断者を効果的に採用するためのプロセスを設計しました。

ステップ3: 復職後の定着・活躍支援

採用した人材が長期的に活躍できるための継続的なサポートを提供しました。

3. 直面した課題とその解決策

プログラム実施にあたり、同社はいくつかの課題に直面しました。

課題1: 現場部署の受入れに対する抵抗感や不安

一部の現場マネージャーや既存社員からは、「ブランク期間がある人材の即戦力化への懸念」「育成負荷の増加」「既存社員への不公平感」といった声が上がりました。

課題2: 復職者のスキルギャップや自信の欠如

ブランク期間が長かった復職者の中には、自身のスキルが現在のビジネス環境に通用するか不安を感じたり、最新技術へのキャッチアップに苦労したりするケースが見られました。

課題3: 施策の効果測定の難しさ

D&I施策は、その効果を定量的に測定することが難しいという側面があります。プログラム導入初期は、投資対効果の測定に課題がありました。

4. 成果とD&I推進によるイノベーションへの繋がり

「キャリア・リスタート支援プログラム」の導入により、同社は以下のような成果を上げています。

これらの成果は、単に人材を確保するだけでなく、多様な経験と潜在能力を持つ人材を組織の中核に位置づけることで、新たな価値創造とイノベーションを促進するという、D&Iの核心的なテーマを具現化しています。キャリア中断の経験は、決して「ブランク」ではなく、異なる視点や深い洞察力をもたらす「価値ある経験」として、同社の競争力向上に寄与しているのです。

D&I推進における実践的なヒント

本事例から、貴社の人事部マネージャーが自身の業務に応用できる実践的なヒントをいくつか提供いたします。

社内連携に関するヒント

効果測定に関するヒント

まとめ

株式会社イノベーションネクストの「キャリア・リスタート支援プログラム」は、キャリア中断経験を「ブランク」ではなく「多様な経験と潜在能力」として捉え、組織全体のイノベーション推進力に変革した好事例です。この事例は、D&I推進が単なる社会貢献活動ではなく、企業の競争力強化と持続的成長に直結する戦略的な取り組みであることを示しています。

貴社がD&I推進に取り組む上で、キャリア中断者の積極的な受入れは、新たな視点と価値観を組織にもたらし、予測不能なビジネス環境下でのレジリエンスを高める有効なアプローチとなり得ます。本事例が、貴社のD&I推進戦略を策定・実行する上での具体的な知見となり、多様性を受け入れ、イノベーションを生み出す組織文化の醸成に貢献することを期待いたします。